James Webb Space Telescope finds coldest exoplanet ever seen, and it orbits a dead star

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がこれまでで最も低温の太陽系外惑星を発見。その惑星は死んだ星の周りを回っている。

分解して解説
James Webb Space Telescope 「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」という、非常に高性能な宇宙望遠鏡の名前です。
finds 「発見する」という意味で、ここではジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が何かを発見したことを示しています。
coldest exoplanet ever seen 「これまでに見られた中で最も低温の太陽系外惑星」という意味です。太陽系の外にある惑星で、今まで観測された中で最も温度が低いものを指します。
and it orbits a dead star 「そしてそれは死んだ星の周りを回っている」という意味です。ここで「it」は先述の太陽系外惑星を指し、その惑星が死んだ星(核融合反応を終えた星)の周りを回っていることを示しています。
熟語
dead star 死んだ星:核融合反応を終え、光や熱を放出しなくなった星を指します。白色矮星、中性子星、ブラックホールなどがあります。
ever seen これまでに見られた中で:過去に観測されたすべてのものの中で、最も〜であることを強調する際に使われます。
coldest exoplanet 最も低温の太陽系外惑星:太陽系外にある惑星の中で最も温度が低いものを指します。
単語
finds 見つける:何かを発見する行為。
coldest 最も寒い:温度が最も低いこと。
exoplanet 太陽系外惑星:私たちの太陽系以外の恒星を周回する惑星。
ever これまで:過去のどんな時にも。
seen 見られた:見るという行為の過去分詞。
it それ:前の文で言及されたexoplanetを指す代名詞。
orbits 周回する:天体が別の天体の周りを回る。
a ひとつの:単数を示す不定冠詞。
dead 死んだ:生命がない、または機能していない状態。
star 星:自ら光を放つ天体。
3ヶ月前